トイレトレーニングのためアンパンマンの補助便座を買ったが…
はじめましてはアンパンマンの補助便座
2歳になったしそろそろトイレトレーニングの準備を始めようかと思っていた頃、アンパンマンの補助便座を買いました。
やんたはとっても気に入って、トイレで座ってボタンで遊んだりトイレットペーパーを出してちぎって流して遊んだりと最初はこんなのから始めてもいいかなくらいに思ってましたが、季節は冬。さむい!丸出しで居させるのは気が引けて、トイトレはしばらく休止期間へ。
やんたのトイレ関係の発達推移
「うんち出たね、やったー!すっきりしたね」と声掛け
うんちしても教えてくれず、素知らぬ顔でいるので、うんちしたら「うんち出たね!やったー!すっきりしたね」などと言いつつおしりをぽんぽん叩く動作をしてみてました。
反応がなくても続けました。笑 生まれてまだ2年、うんちという、よく分からない臭いものが自分から出てくるなんてさぞびっくりするのでは…うんち出るのは内臓が健康でいいことなんだよと伝えるつもりでこんな声かけになりました。
2歳2ヶ月 「うんち出たー!」と教えてくれるように。
近頃は、うんち出ると教えてくれるようになりました。うんち出たーと言いながらにこにこ、おしりをぽんぽんして教えてくれます。ちゃんと覚えてくれたのね。泣
たまにおむつを「これ嫌い!」といやがる
息子は肌が弱め、なのに寝汗がすごいので、よく肌が荒れます。
ある日、おむつで蒸れておむつの中が不快だったようで夜中にぎゃんぎゃん泣いたことがありました。朝起きたらふつうに履いてくれましたが、私も肌が弱めなので肌に触れるものが不快なときのつらさはよく分かります。この日は本当~~~~~に嫌がったのでもう、どうにでもなれ…と息子は下半身裸で寝たのです。おもらししても明日考えよう…(深夜)と…、すると朝起きても、息子、おねしょしてなかったんです。びっくり。この日の出来事が、トイトレ本気で始めるか…と思ったきっかけでもありました。
木陰に隠れたり隣の部屋でこっそり
そういえば、うんちは遊んでいる時に急にいきみだして…から、変化が出てきて、木陰や隣の部屋に行き(きっちりドアを締めて)うんちするようになったのです。カーテンにかくれたり。
もう息子にも個人ひとりのプライバシー的な(?)時間が生まれたんだね、と成長を感じました。
トイレにセルフで行けるようにおまるを追加購入!
息子の様子を見てると、私に伝えたりしないまま、隠れてコッソリしているので、それを尊重したいなと、トイレの補助便座をつけっぱなしにして、踏み台を置いておこうかと思ったのですが、小柄な息子、ひとりで大人用のトイレの便座に座るのはまだハードルが高いし危ないし、トイレに行きたいと思ってから、補助便座に座るまでに手間がかかるなと思い、おまるの追加購入しました。
おまるの置き場所の試行錯誤
隠れてする息子、どこか決まった場所があるわけではないので、部屋の一番奥に、ちょっと隠れられるスパースを作っておまるを置いてみてます。トレーニングパンツを買ったらいよいよトイトレのスタートです。