【画像有り注意】2歳の耳垢掃除アイテムのおすすめは?
http://monieni.net/takuhaisyokuzai/oisix/kitoisix/
耳垢ができやすい2歳児やんた。
よく育児本のホームケアのページでは入り口から1cmくらいを綿棒などでさらうくらいで良いと書かれていますよね。
それを素直に鵜呑みにしていましたが、一度気になったので、耳鼻科に連れて行ったことがありました。
そうしたら、奥から巨大な耳垢の塊が出てきたのです…!私の人生ではそんな耳垢見たことがありません…><!
特に新生児は耳中に羊水が乾燥してこびりついたりしているので、生後3ヵ月以降辺りに一度耳鼻科に連れて行った方が良いです。
耳垢は自然に任せるか耳掃除が必要かは体質で違う!
私は俗にいうカラ耳(乾型)の耳垢なので、よく聞く耳掃除はやりすぎないで入り口だけサッとする程度で済むタイプですが、夫の場合はネバネバしてるタイプ(湿型)なので、ちゃんと定期的にお手入れしないと自然にぽろっと出てくることはなさそうです。
なんでこんなことが言えるかというと、耳の中が常々気になっていたので、イヤーカメラをこないだ購入したのです…!
そして、自分の耳の中(乾型)を見てみると耳垢はほとんどない…!しかし、耳掃除をさぼっていた夫の耳(湿型)の中をみると…もう、、たくさんありました………。
そして、私たちの息子のやんたはどうかというと、、、中間ぽい!!そこまでカサカサでもネバネバもしていない…若干しっとりしているクッキーの粉みたいな感じでした。
これがけっこうクセもので、なぜか見事に入り口からは見えないので、耳垢がないように見えるんです。しかし、イヤーカメラで見てみると…(つづく)
閲覧注意!?イヤーカメラで捉えた2歳児の耳垢のかたまり
まだ耳の中が小さいからか、ピント(オート)が合わないみたいです。ぼかされて視覚的にはちょうどよいかも??
入口の辺り、奥は暗くて耳垢なんて無いように見えますよね。
(イヤーカメラで見た2歳児の耳の中)
更に奥へ行くと…!!!!!!!!
あった!あるよ…巨大な塊がやっぱりまた出来ている…。。。
これ育児本通り入り口だけ掃除してたんじゃ耳詰まっちゃうよ…!!泣
乾燥と湿潤の中間タイプのやんたの耳垢は、なぜか耳の中の毛でまとめられて雪だるま式に大きくなっていくようで…しかも2,3ヵ月でなかなかの大きさになるようです。
とらねば!!!!!(使命感)耳垢用ピンセット購入
イヤーカメラに耳かきを装着できるんですが、なかなか大人でも難しいし、なによりやんたの耳にはまだ入りませんし、取れません…!
耳鼻科に行くのが一番良いですが、引っ越してから病院が遠くなったのもあり時間がかかる耳鼻科はかなりめんどう…。2,3ヵ月に一度の頻度もさらに腰を重くしていました。
なので、耳垢を取るためのグッズを購入しました。
耳垢用のライト付きピンセットです!魚柄で可愛い!
到着後、さっそくトライ!そして、やりました…ゴッソリ取れました~~~~~!!!!!(感動)
閲覧注意なので、画像は控えめに置いておきます…。
でか過ぎでしょ…(;´・ω・)もっと早く買えばよかったね!耳聞こえづらかったんじゃ?!
無事に取れてかなりスッキリしました!
ピンセットのみだと、やんたはけっこう嫌がっていました。(我慢してくれてありがとう)
なので、もうワンアイテム「耳鏡」の追加を考えてます。購入したら追記しますね。